いぼ痔の改善に、日常生活での注意点
いぼ痔を改善する日常生活での注意点は、簡単にまとめると以下のようなことです。
- 食生活を改善(便秘解消)する
- 肛門(お尻)を温める(入浴や座浴)
- タバコをやめる
- アルコールの過剰摂取をやめる
- 治療薬を使う
- 辛いものなど刺激物をあまり摂らない
いぼ痔・・・「イボ痔の治療法」について
イボ痔の治療法は・・・・?
いぼ痔といっても、内痔核か外痔核かで治し方は少し違ってきます。
◆外痔核の治し方につて◆
外痔核の場合症状が軽いので、生活習慣や食生活を改善したりするだけで治ることもあります。それに加えて塗り薬や坐薬 、内服薬(飲み薬)などの治療薬、痛みが激しい時は鎮痛薬を使って治療するといいそうです。
それから、外痔核だけでなくイボ痔全部に言えることですが、肛門周辺の静脈の流れが悪いために、欝血(うっ血)していることが大きな原因なので、肛門周辺を温めるとイボ痔の改善に効果が出るということです。
外痔核だけなら、よほど悪化していない限り手術の必要はないそうです。毎日根気よく正しい治療を続ければ、1〜2ヶ月くらいで患部の腫れや痛みは治まるそうです。しかし、外痔核がすでに化膿している人は、温めすぎるとかえって逆効果になることもあるそうなので気をつけましょう。
◆内痔核の治し方につて◆
内痔核といっても症状によって治療法は少し違いますが、基本的には外痔核と同様、まずは生活習慣を改善することが一番大事です。
初期の段階(脱肛があっても自然に戻る状態)ならば、それらに加えて治療薬(塗り薬・坐薬・内服薬)を使えば、だいたいの症状は改善されます。
ですが、第三段階〜第四段階以上の内痔核になると(脱肛が自然に戻らなくなる・常に脱肛しているといった症状)、手術が必要になる場合もあります。
手術が必要な場合、手術の種類は以下の通りです。
・ICG併用半導体レーザー療法 ・硬化療法(注射療法) ・ジオン(消痔霊治療)
・結さつ療法(輪ゴム結さつ法) ・PPH法・レーザー療法 ・半閉鎖法
これらの手術でいぼ痔はほぼ改善しますが、手術をして治ったからといって油断せず、これからもイボ痔にならないような生活を心がけましょう。いぼ痔は生活習慣を改善しないと再発する可能性が高い病気なので、やはり日常生活に気をつけることが1番なようです。